EMSで使われている周波数
EMSには主にの4つの周波数が使われています、それぞれの特徴や効果が異なります。
高周波(3000Hz~50000Hz)
高周波は、皮下10~150cmまで届き、コアマッスルなど、深い部分の筋肉にまで働くため、より高い筋トレ効果が期待できます。周波数が高いため、皮膚への抵抗が少なく、痛みを感じづらい特徴もあります。
ただし、高周波を出力できる本格派のEMSマシンは、一般的に高価格なことが多いというデメリットもあります。
中周波(1000Hz-2000Hz)
およそ1000Hz-2000Hzの周波数です。一般的なEMS機器や、周波数の記載がないものは、だいたいがこの周波数になるとも言われています。皮膚の下、3~4cmまで浸透し、筋肉に刺激を与えます。
低周波数治療などに用いられるものと同様の振動数ですが、「筋肉の動きを実感しづらい」とも言われています。
低周波(1~1000Hz)
低周波の振動は、皮膚の下数ミリ程度で大半が分散し、残ったものが筋肉へと届きます。皮膚への抵抗が大きいため、痛みを感じやすい点もネックです。
干渉派(かんしょうは)
2つ以上の波が影響しあい、多きな力を起こすことを「干渉」と言います。干渉派を使ったEMSはこの働きを利用したもので、単一の振動ではなく、複数の異なる振動を与えることで、より深く、広範囲にわたって筋肉に働きかけるタイプのEMSです。
EMSを使う上で、重要なのが周波数。よく確かめないで購入してしまうと、痛いだけで効果がないといった残念な結果につながります。周波数と筋肉への影響をしっかりチェックして、より効果の高いEMSを選びたいですね。